千葉県より埼玉県に戻る
私は、三州製菓本社がある埼玉県春日部市に住んでいましたが、高度成長期に千葉県に引越し、三州製菓引退を契機に埼玉県に戻りました。 新居は、NHK自然百景で紹介された、川沿いの緑豊かな地にあります。約百種の野鳥の楽園の中です...
私は、三州製菓本社がある埼玉県春日部市に住んでいましたが、高度成長期に千葉県に引越し、三州製菓引退を契機に埼玉県に戻りました。 新居は、NHK自然百景で紹介された、川沿いの緑豊かな地にあります。約百種の野鳥の楽園の中です...
核戦争の脅威を無くす 科学が驚くようなスピードで進んでも、核戦争の脅威は無くなりません。 戦争を仕掛けることが不利になる、マイナスになるような仕組みが必要です。 国を守る有り様について、軍備拡張または非武装化の議論がなさ...
オランダ 教育視察 埼玉県教育委員会委員長を務めていた頃、オランダを訪問しました。 当時、オランダの子供が世界一幸福と話題になっていました。どのような教育を受けているのか、文科省の方々と視察しました。 オランダ教育文化科...
人生からの期待に応える ポーランドの美しい古都「クラクフ」を訪れたことがあります。 人々がピアノの詩人、ショパンのノクターンに耳を傾けたであろう古都クラクフを離れ、郊外に向かうと、恐ろしい強制収容所のアウシュビッツが見え...
中学生(東京学芸大学附属竹早中学校)のとき、授業で、 「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」 の漢詩を暗記するように言われました。 この漢詩の通り、74歳になり過去を振り返れば一瞬の間でした。 中学生、立志...
2024年に新1万円札の顔となる、渋沢栄一翁は、埼玉県の偉人、日本資本主義の父と讃えられています。渋沢翁を高く評価していた社会経営学者 ドラッカーは、大著「マネジメント」(訳者:上田惇生先生)の中で渋沢翁を次のように紹介...
著者;ボブ・ビュフォード;訳者;井坂康志教授;発行所 NTT出版㈱ ヒットラーが権力を握り、第2次世界大戦が勃発した後、ドラッカーは、「組織が十分に機能しなかったことが、カリスマ支配者に絶好の口実を与え、強権政治への道...
マルチ・ニッチ・トップ戦略 ピーター・ドラッカーの1位2位戦略は有名です。ドラッカーがGEのコンサルタントをしていた時にアドバイスしたと伝えられています。 私が、アメリカ テネシー州キングスポートのハンバーガーチェーン「...
私が松下電器(現 パナソニック)に入社した頃、同社は日本一の高収益会社でした。 松下幸之助会長の「人を活かす経営」に深い感銘を受けておりました。役員の方からお聞きした「本社で方針を作成し、事業部が方針に基づき活動の決定を...
京都の名旅館「俵屋」に宿泊したことがあります。建物、サービスともに超一流でした。俵屋は、アップルの創業者、スティーブジョブズの定宿で、ジョブズは、この宿から京都の禅寺に通いました。 パソコンのマッキントッシュなどで大成功...